アドセンス審査は4回不合格だった!?過去ブログを自己添削してみた

blog-correction
スポンサーリンク

先日、WordPressブログで「Googleアドセンス」審査に、きっちり2週間で一発合格を果たしました。

ですが、所有する無料ブログサービス「はてなブログ」や「Blogger」のアドセンス審査は苦戦した経験があります。

これまで3つのブログでアドセンス審査に合格した経験を踏まえて「こうしたら上手くいくかも!」を自己添削形式でまとめてみました。

ブログの収益化を考えたらASPの登録も忘れずに

→ アフィリエイト初心者でも始めやすい!おすすめ ASP 無料会員登録は こちら

スポンサーリンク
目次

アドセンス審査に苦戦した「Blogger」

「掲載する準備が整っていない」というメッセージ

やるだけのことはやりましたが、立て続けに4回も残念なメールが届いてしまいました。

メールの内容は以下の通りです。

審査の結果、残念ながら、お客様のサイトは広告を掲載する準備がまだ整っていないようです。サイトに広告を掲載できるようにするには、いくつかの問題を解決していただく必要がございます。

Google AdSense
  1. 初回申請の不合格通知から24日後に2回目の不合格通知を受信
  2. 3回目の不合格通知は、12日後に受信
  3. 4回目の不合格通知は、16日目に受信
  4. 7日後に審査通過の通知を受信

ちょっとわかりにくいですが、ざっくりこんな流れです。

審査にかかった「期間」は、休まず2ヶ月半かかりました。

itolico

「Blogger」のアドセンス審査は不合格でした…。

メールの内容通り、審査に通過するレベルに達していないということね。

過去ブログ「Blogger」を自己添削してみた

記事数

ブログは趣味ネタでどちらかというと特化寄りのブログです。力試しにアドセンス審査に申し込んでみました。

審査に申し込んでから1記事追加して、合計20記事で挑みました。

WordPressブログは10記事以内で合格したよね。

itolico

記事数は少なくても大丈夫そう。

1記事あたりの文字数

1記事あたりの平均文字数は1,000文字程度でした。最低文字数は600文字台もありましたね。

一概に何文字とは言えないけど、「役立つ記事」「悩みを解決する記事」を書いていると2,000文字にはなるかもね。WordPressブログでは、自然とそんな感じになったね。

itolico

よく考えてみると、少ない文字数の記事だと広告を貼る位置に困りますね。

画像

画像は自分で撮ったオリジナル画像を割と多めに取り入れて、フリー画像も数点使用しました。

画像を用意できなかったら、商用利用できるフリー画像がおすすめ。フリー画像サイトはいろいろあるけど、日本語で検索できるサイトは便利さ。※記事の一番下にリンクを貼っておくね。

カテゴリー

記事が1つしかないようなカテゴリーは作らず、3つに絞りました。

そうそう、アドセンス審査で合格を狙っているならカテゴリーは絞ったほうが無難かも。なんだったらブログ初心者さんは、1つのカテゴリーで書いたほうがブレないんじゃない?

itolico

アドセンス審査通過後にカテゴリーを増やすこともできますね。

リンク

「Blogger」のテンプレートは海外のもの使用していたため、製作者を表示する外部リンクがありました。元々貼っていたリンクはすべて外しました。

これは賢明だね。リンク先まで審査の影響があるって聞くからね。

その他のアフィリエイト広告

ブログにアフィリエイト広告が貼っていてもアドセンス審査に合格している方も多いですが、私は完全にないゼロ状態で審査に挑みました。

サクッと終わらすためには優先順位は…わかるよね。

itolico

はい。その他のアフィリエイトは、審査通過後に考えます。ASPの登録はしておいても良いですよね。

お問い合わせフォーム

ブログの「三種の神器」ではありませんが、「お問い合わせフォーム」以外にも「プライバシーポリシー」「運営者情報」を設置しました。

OK、OK。

Googleサーチコンソールの登録

記事作成後は、早めに検索エンジンにインデックスしてもらいたいので「インデックス登録をリクエスト」をしました。

ブログを運営していくなら、これは必須ね。

itolico

ブログで収益化を目指すなら、常にスキルUPも必須ですね。

再審査の日数

不合格の通知が来てから、7日~2週間ぐらい空けて再審査に申し込みました。

諸説あるけど、記事を修正したらすぐに再審査してみよう。そうそう、記事を見直さないで再審査しても、Googleさんはすべてお見通しだからね。

itolico

えー!これはネット情報を信じ過ぎました。もっと早く再審査すればよかったです。

がんばる個人のための「もしもアフィリエイト」

アドセンス審査は「Blogger」でも通過できる

今回は『自分の「過去ブログ」を「現在の自分」が添削してみた』という内容でお伝えしてきました。

残念ながら、Google アドセンスの審査基準はGoogleさんにしかわかりません。これは自分なりのやり方なので参考程度に受け止めていただければと思います。

再審査を繰り返してもダメなら、少し放置してみるとか。

メールも確認したくなりますが、意外とPCに触れられないとか、メールを確認できない時にこそ良い知らせが届いていることもあります。

極め付けは「Google Chromeを使って申請する」です。

Google AdSenseの審査が終わるまでヤキモキは続きますが、どなたかの合格へ続く道となったら幸いです。

おすすめASP

「もしもアフィリエイト」のW報酬制度は知っていますか?

通常報酬に加えて、業界初のボーナス報酬がもらえちゃうんです。

実はコレ、会員のランク関係なしで「もしもアフィリエイト」会員全員が対象なんです。1回の成果に+12%のボーナスって大きいですよね。

いろいろ見比べて、あなたも損をしない選択をしてくださいね。

→ 無料会員登録は こちら

おすすめ記事

アドセンス審査に合格したら「ads.txt」の設置が必須です。こちらの記事で詳しく解説しています。

「ads.txtファイル」をConoHaにサクッと設置!アドセンス合格後にコレだけはやっておこう

日本語で横断検索できるフリー画像サービス「O-DAN」はこちら

あわせて読みたい
O-DAN (オーダン)- 無料写真素材・フリーフォト検索 高品質な無料写真素材・フリーフォトを40以上の有名ストックフォトサイトから日本語で横断検索できるサービス「O-DAN(オーダン)」
この記事を書いた人

itolico(いとりこ)| itolico log 管理人

  1. ブロガー歴10年越え&Webライティング6年目
  2. Twitter:1,000フォロワー(5か月で達成)
  3. HTMLの簡単なカスタマイズも独学でマスター

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次